2025/07/31

🦞ザリガニ逃亡

猛暑は昨日迄で今日から中休みらしい、草刈り玉垣の小木切り


ギンヤンマが川面巡航してますがフレームに収まらずタマタマの1枚の隅に写ってた

シオカラトンボ


*アカネ

モンシロチョウ

ヤマトシジミ

コミスジ

オオスズメバチ

アシナガバチ

カルガモがあまり見られない

湾処に大きなクサガメ?

タコノアシじゃなくてギシギシ?

上流部堰からは殆ど湿地に水を回しているので湿地水位は満水22cmくらいだけど流量は少なく滞留気味、水面が少し薄汚い



先週から大量のザリガニを洗濯ネット2つに分けて流れに漬けていたが、片方には7匹しか残っておらず調べたところ洗濯ネットに穴があり逃亡した疑い濃厚


逃亡遅れの7匹のザリガニを、今回購入したザリガニトラップに「おとり」として入れてみたが、なんとこのトラップにも穴があって2匹逃亡、修理必要


東入り口の倒れそうだった掲示板が補修されました

Y、D、F

2025/07/24

カワセミ

今日も猛暑日らしく11時過ぎに終了 木道沿いの草刈り


暫くぶりでカワセミを撮れました

土曜日の「里山へGO!」で大漁のアメリカザリガニ、特大洗濯ネット2袋に入れて湿地流れ込み域に浸しておいたけど未だかなり存命


木道沿い草刈り後

ミンミンゼミが暑くて休んでいるらしい

ハグロトンボ

オオシオカラトンボ

ヤマトシジミ

ツユクサ

?ハギ


湿地水位は最低レベル14cmくらい、堰板にレンガを挟んで湿地への流れ込みを増やし、本流への流れ込みは漏水ていどにしました



Y、Yo、F

2025/07/17

イベント準備 


今朝までで梅雨が終わったらしく、強風で快適な涼しさ、
明後日の里山へGO!の準備で、草刈り、かかり木の始末、蜂の巣対応、川沿いのガラス屑拾いなど

最上流部の湿地への堰板そば、ザリガニが多い、写真の中にも3匹写っている

ハグロトンボ

オオシオカラトンボ、シオカラトンボ



オオモンクロクモバチ

ミクリがたくさん咲いているけど、分枝してないナガエミクリっぽいのも偶に混じっている

たまたま一つだけホオズキを見つけた

オニユリ

最上流部堰からは本流にも湿地にも少しずつ流れ込んでいるけど、総水量は少ないようで、湿地水位は最低レベル
このまま梅雨が終わって日照りになったら枯れ湿地になりそう

木道は乾くと白っぽく、濡れると茶色っぽくなるらしい

都庁の担当が来て、20260115(木曜)に4年生の授業があるらしく、手伝うことになるかも
公社の新任担当が来て、明後日のイベントの挨拶

Yo、T、F

2025/07/10

ミドリシジミ

 
カラ梅雨の猛暑続きで終了時32℃、汗が噴き出す中で、来週末の里山へGO!準備として各所の草刈り


先月は出会えなかったミドリシジミ

ヒメウラナミジャノメ

キタテハ

コミスジ

モンシロチョウ

ショウジョウトンボ

ハグロトンボ

オオシオカラトンボ

川面にウキゴケが目につくので、来週のイベント作業対象

上流部堰では本流にも湿地にもオーバーフローして流れ込んでいるけど、湿地は最低水位




Y、Yo、N、F