2023/12/07

湿地の足跡

今日から数日はとても暖かいらしいです。

少し動くと汗ばんできました。
今日は関連当局と業者さんと一緒に緑地内を回って
今月末の湿地草刈り、年明け後のキショウブ繁茂地への除草シート張り、
木道の補修について現地確認しました。

湿地内木道脇に足跡がたくさんあります。
丸いのがタヌキで、細いのがアライグマかな?

ツグミが来てますが、未だ梢のてっぺんから降りてきません。

エナガの群れが来てます。

キジバトのダウン?コートは暖かそうです。

矢川からの流れ込みは完全に止めたので
湿地水位はゼロ(水位スケールでは10cm)

東入り口の朝日でモミジの紅葉がきれいです

湿地に水が無いせいで、矢川の水面はカルガモで大盛況です

みのわ通り下に投げ込まれるゴミ袋、本日は盛大な量で、
いい機会なので関連当局にも見ていただきました

年末は12月21日が仕事納め(12月28日はやすみ)
(その後27、28日頃に業者さんが湿地草刈り)
年始は1月11日が仕事始め(1月4日はやすみ)
となります。

M、Y、Y、D、H、F

2023/11/30

シメ

来週の現場立会い打ち合わせの準備(キショウブ駆除シート張り、湿地刈払い、木道修繕、etc.)

シメ
シロハラの声も聞こえるけど撮れなかった

木道修理依頼予定箇所


川面にハンノキ落枝


湿地水位15cm、水面が少なくなってきました



モズ


キセキレイとエナガ、うまく撮れなかった


湿地水面が少ないせいか、湾処にカルガモが集まっている

倉庫前のモミジが紅葉

M、Y、Y、D、N、F

2023/11/16

アオジ

始まりは9℃、終わりは15℃、過ごしやすい快晴です、雑木林の手入れなど


冬鳥の季節です、アオジの声が沢山聞こえます

誰かが植木鉢に移していた?花期違い?シロバナタツナミソウ?

湾処を泳ぐ5cmくらいの白い魚

伐倒木の樹冠がぽっかり空いてます
晩秋の蝶、ウラナミシジミ


樹皮が黒くて目立つ木が生えてきた

外周部の北端と西端が綺麗に刈り払われてます


最上流部堰の水位は下がっていて、湿地水位は175mmくらい


湿地水面に油状のもの(バクテリア)が浮いてます


ナンキンハゼ

川面の葉っぱ上を器用に飛び回るバッタ

キタキチョウ

湿地はオギとハンノキ

アキアカネ

キショウブ繁茂域にシートを被せて勢いを削ぐ予定ですが、水路の中にもキショウブがあるので対応に困ります

たくさんの実を付けたカマツカ

カリンの実もしばらく残りそう

キツネノマゴ

来週は祝祭日になるのでお休み、次回は11月30日です

M、Y、N、F

2023/10/26

ウラナミシジミ

 森林技術協会から2名、公社から2名

川底のヤナギひげ根の除去、オオカワジシャ除去作業

尾状突起があるのがウラナミシジミ、無いのがヤマトシジミ


アキアカネかな?
キチョウ
ヒメアカタテハ
湿地水位は21cm位を維持


M、Y、N、F、

2023/10/19

ナイロンコード刈払機

秋晴れ、昼前の終了時で22℃、過ごしやすい日和
刈払いなど

東口はコナラのドングリだらけです

ツマグロヒョウモン

矢川にネットで包んだオニグルミを漬けている奴が居るようです

カルガモが集まっています

クロコノマチョウ

湿地水位は22cmでほぼ満水、最上流部堰はオーバーフロー未満

サクラタデは長い期間咲いてます

ユウガギク?

ヤマトシジミ

刈払機、チップソー装着3台の他に、ナイロンコード装着の1台を稼働、道沿いの草刈り(他に玉垣の草刈り)には有用ですが、
・コードが千切れた&根本から吹き飛んだ、もっと丈夫なコードが欲しい
・小石が激しく飛び散り顔に当たるので、ゴーグル装着必要(フルフェイスマスクかな?)
・ガソリン消費が激しい

・・・トンボも居らず、冬鳥も未だ・・・

M、Y、Yo、N、F