2025/06/26

採種、播種?

 都庁の担当殿から来週のグリーンキャンパス小学校篇で矢川緑地を使うと報告あり

そろそろ採種時期だとの情報を貰い、肝心のカワヂシャを求めるも、丈の高い草に覆われた陰に萎れた姿のようで、素人には捜すのも一苦労で、とりあえずそれらしいものを袋で保存しましたが、殆どは散種されたあとの祭りかもしれません

ネジバナを撮ったつもりでしたが、背景の水滴の方が綺麗です

カラスウリ

ベンチ広場傍の枯れサクラは伐倒予定です

ヤブカンゾウ

ヒカゲチョウ

ベニシジミ

ヤマトシジミ

モンシロチョウ

ハグロトンボ

シオカラトンボ

ショウジョウトンボ

湿地への流れ込みは順調ですが、水位は18cmくらい


湿地への分流部に亀の家を置こうかと思います ザリガニも蠢いているので自給自足できる?


Tさんが見つけてくれタマムシ、撮り損ね

Y、N、T、F

2025/06/19

ハグロトンボ クワガタ

 梅雨の筈が、イキナリ猛暑日続きになりました

草刈り、ヤブガラシ・カナムグラ退治、など

ハグロトンボ

クワガタ、ヒカゲチョウ

ショウジョウトンボ

キマダラセセリ

ベニシジミ

オオシオカラトンボ

イオウイロハシリグモ

モンシロチョウ

コガモは6羽確認できました

湿地水位は当初145mm、源流堰板を1枚外し1時間後に155mm、


放たれたアカミミガメの対応に困って、看板を設置しました
たまたま、担当部局から看板の調査員が来たので経緯を説明しました


Yさんがスペイン巡礼から復帰

Y、Yo、D、N、F

2025/06/12

カワ⚫︎シャ(II)

  都庁環境局から3名来訪、(グリーンキャンパスプログラム小中高版)構想を拝聴しました

前回の?種は確かにカワ⚫︎シャとU先生に確認いただき、本日は更に拡がっているかどうか調べたところ、下流側にそれらしい花がいくつか見つかりました

ミゾホオズキは上流堰下に纏まっていましたが、中流域でも見つけました(Dさん撮影)

ガマが咲いてます

銅葉の草って、アカジソ?

ネジバナ

オニタビラコ

小ガモ6羽は元気に育ってます

トンボ種不明但し、ChatGPTによればヤブヤンマ♀とのこと


モンシロチョウ

シオカラトンボ

ハンノキ葉裏のアブラムシ?

葉表が黒の♀ヤマトシジミ

上流堰は満水オーバーフロー、湿地水位は185mm


Y、D、N、T、F

2025/06/05

カワ⚫︎シャ

SG協会さんが来られて今年度の作業計画、都庁からK/Kさん、S工房からS・Kさんが来られて近隣小学校授業の件、など

キショウブを防草シートでほぼ壊滅させた領域端部にカワ⚫︎シャと思われる白い花をSKさんが発見

湿地B、湿性林A(防草シート剥がし跡)にキショウブに混じってショウブを発見!


大きなミシシッピアカミミガメ保護

ニワトコに赤い実が付いている

ヤマトシジミ

湿地水位は17cm→(堰の詰まり除去)→19cm




シオカラトンボ

モンシロチョウ

キマダラカメムシ

ミクリ

小ガモさんたちは元気です。写真は撮れませんでした。

Y、N、T、F、(N)