2024/03/14

防草シート張り

昨日から湿性林のキショウブ域に業者さんが防草シートを張ってますが、本日で終わるようです



ツグミは張られたシートの外側だけで餌を探してます、気の毒に


モズ


湿地に作った刈残し域内にツグミが安心して(と思いたい)佇んでいます



眼の前のシダレヤナギ大木を伐倒されてから、
裏にあったシダレヤナギが元気、若葉を芽吹いてます。


大きく拡がったシャガ群落、咲き始めた


シラユキゲシ


アオジ


先週マークしたカワジシャの生存確認


玉垣で発見、オカワカメ?


湾処脇にカクレミノ、いつの間にか生えていた


M、Ya、H、F

2024/03/07

カワジシャ


先週の会議での情報に沿って、カワジシャを探し出しました

早くもキショウブが10cmくらい伸びてます


ジョウビタキ

ツグミ

キセキレイ


ハナニラ

スノーフレーク、ヒメオドリコソウ

ホトケノザ

モズ
フキ


1992刊の「新 東京の自然水」に矢川緑地の写真が掲載、
木道位置が現在とだいぶ異なっていることをDさんが発見、
どんな変遷・経緯か興味深いです。

M、Y、D、Y、H、T、F

2024/02/29

カエル卵塊

全員出席、雑木林の手入れなど

カエルの卵塊があります、ヒキガエル、アカガエル、・・・?



木道の2箇所が丁寧に改修されました


最上流部堰にはだいぶ前から水無し、遂に湾処の水位もかなり怪しくなってきました


折れ木が目につきます

ツグミ、ジョウビタキ、キセキレイ



昨年4月から今年1月までにアライグマとハクビシンを7頭捕獲、
来年度も箱罠を継続設置するとのこと

ムラサキハナナ、アマナ、フキとオオカワヂシャ



MYYoYaDNHTF

2024/02/15

22℃!

2月15日の終了時に22℃、地球沸騰?
先週の雪で折れたり倒れたりの木への対応など。

折れた木の対応


倒れたヒイラギを起こしてロープで支える

シロハラ

川に流れは無く、水たまりをカルガモが歩く

ジョウビタキ

スズメ

キセキレイ

テンナンショウ?ヤツデ?

カシラダカ

ツグミ

アオジ

22℃!

M、Y、Ya、N、H、T、F

2024/02/01

きょうは暖かい

明後日のイベント準備、水辺のゴミ拾い、雑木林の手入れ

ごく少ない水辺を歩くカルガモ、キセキレイ、コサギ




カシラダカ?

アオジ

ジョウビタキ

隠れシロハラ

ツグミ


M、Y、Ya、Yo、N、H、T、F