2025/10/30

10℃以下になった

やっぱり冬になっちゃったようです

南入り口脇のオニグルミの枯れ枝を剪定しました

6月採取個体からカワヂシャの種を採って蒔きました

ウラギンシジミ


キチョウ

ヤマトシジミ

モンシロチョウ

アオマツムシ

オオスズメバチ、未だいます

アキアカネ


ザリガニトラップ
木道脇は10匹くらい、
堰には中2匹、小10匹くらい、タカハヤ1、ドジョウ1

湿地水位は10cmで殆どゼロ、深く掘ったところには水有り、カルガモは川面に集まっている





Y、Yo、D、Ni、F

2025/10/23

寒くなった

 昨日から秋を飛ばして冬になったらしい


小学校3年生が先週作ったりっぱな粗朶柵です

湿地が干上がってきたので、足跡が目立ちます、タヌキかな?

アオイトトンボ

オオスズメバチ

ユウガギク?があちこちに拡がっています

アメリカセンダングサ

オカワカメの花が咲いてます

ヤブツルアズキ?

白いキツネノマゴと赤いゲンノショウコ

コブシ

みのわ通り擁壁下の作業路に突然出現したマンリョウ、通行障害につき即抜去

スズメウリ?

朝8:30で12℃です。

湿地水位は12cm、干上がりつつあります

ザリガニトラップ、
木道脇には赤ちゃんザリガニ多数、上流堰では大4、中1



Yo、T、F

2025/10/16

グリーンキャンパスプログラム 

近隣の小学校授業、小雨の中でなんとかお手伝いできました。 

→ 立川市立第六小学校

初めて「トイレカー」が使われました 
子供達の貴重な授業時間を無駄にせぬよう、有効な試みだったようです

M、Y、Yo、Ya、T、F






2025/10/09

G.Campus前打ち合わせ

 来週のT6.G.Campusの前打ち合わせで、環境局から4名来訪 、自然観察(ビンゴ)と粗朶柵つくりについて内容確認


Yoさんがスズメバチの捕食シーンを捉えました

ウラナミシジミ

モンシロチョウ

イチモンジセセリ

チャバネセセリ

アキアカネ

川面にはサクラタデが満開ですが、ボントクタデ(調査員さんにご教示いただきました)もたくさんあります

湿地水位は15cmほど、ザリガニトラップは堰では大4中1小5、木道脇では中1、大と中は洗濯ネットの中に放す、洗濯ネット中の死骸は亀の餌に供した



M、Y、Yo、D、N、F

2025/10/02

子持ちザリガニ 

10月になったけど暑い、相変わらず草刈り、ゴミ拾いなど


怪しからん不法投棄ガラス拾いが日常になったTさん、本日は子持ちザリガニとシマヘビ?の抜け殻を見つけました、蛇は小学生へのプレゼントよてい!



ザリガニが(残念ながら)たくさん居そうなのでアカミミガメは食を繋げそうです

ザリガニ、堰のトラップには大2匹、小さな個体は木道脇のトラップも含めて20匹くらいです



湿地水位は低いながらも18cmくらいを維持してます



イチモンジセセリ

チャバネセセリ

モンシロチョウ

ウラナミシジミ

エンマコオロギ

ミヤマアカネ

アキアカネ

オオバコ

オシロイバナ、赤白黄色

業者さんが東口近辺と川を刈り払ったようです     


都庁からKuさん来訪、T6小の件

Y、T、F