2024/11/28

ヒメウラナミジャノメ

 掘り出したキショウブの根、山積みにしてシートを被せておきましたが、やっと土に戻り始めたようでこのまま続けます、ゴミ出しで焼却するより良さげなので、セイタカアワダチソウの根もシート被せようかな


ヒメウラナミジャノメ、まだ飛んでる!

湿地の中を飛び回っていたカワセミ、もうすぐ湿地が乾くので引っ越しかな

ナンテンの赤い実が目立ち、スイセンも咲き始めました


相変わらず気温は未だ高めですが、紅葉はだいぶ進んだかな


矢川源流水量も減ってきて、分水堰にも枯葉が詰まり、湿地水位は175mmまで下がってます

キショウブ繁茂域2箇所の抜根を業者さんにしていただきました


木道の脇にアオサギの死骸がありましたが、誰かの通報で当局の担当がすぐ片付けました

年末12/26、年始1/3、は活動お休みとします。

Y、Yo、N、T、F

2024/11/21

紅葉

昨日から急に寒くなり季節が進んだようです

モミジも色づき始めました、だいぶ遅れ気味ですけど

キショウブ防草シートが剥がされて泥地面が露出してます

このアオサギ(幼鳥?)、北入口から歩いて入ってきて、木道も悠然と散歩しております


カワセミ

ダイサギ

緑地北側外縁のキショウブモニタリング域には沢山のキショウブが芽吹いています

緑地北側外縁に沿って3m幅くらいに刈払われていて、上を見るとイイギリの赤い実


湿地から矢川への排出土管が詰まっていたので掃除して、流れを回復しました

湿地水位は185mmと低め、堰の枯葉詰まりと源流の水量減によりますが、そろそろ水を止めて湿地を枯らして刈り払い業者が入る12月になるので、介入しません


何度刈られても復活する逞しい切り株!

Y、N、F

2024/11/14

セイタカアワダチソウ花茎

 小春日和の筈だったけど、どんより曇ってきて、肌寒く

湿地保護域のロープ柵補修、セイタカアワダチソウの花穂集め廃棄
森林技術協会からTさんとNさん来訪

作業してたら近くでカワセミがくつろいでました
このあと、みのわ通り下の土管を抜けて行きました

チョウもトンボも居ないなあ、と思っていたら赤とんぼ(xxアカネ)が一つ

遅れ気味の紅葉、少しづつ色づき始めてます

湿地への流れ込み堰に落ち葉が詰まって水位が18cmまで下がってます
本日は湿地内の作業をするのでそのままにしてます


湿地のハンノキの根元が露出する水位、ダイサギは居場所を見つけ佇む

アオジの声は聞こえるけど、撮れるほどには姿を見せず

Y、N、F