2024/10/31

冬鳥と蚊

アオジの声が聞こえ、蚊も飛んでます

Yさんのベンチが新作に更新され始めました

ガラス瀬戸物屑拾い、など


セイタカアワダチソウ抜去、根茎先から芽を伸ばしてる奴もあった!


アオイトトンボ


キタテハ

園路をまたぐクヌギの根元にフジが伸びてきたので、
そのうちに枝から藤の花がぶら下がるかもしれない!

コミスジ

ウラナミシジミ

頭の上に蜘蛛が居た

源流の暗渠先が覗けた!、
水量は豊富で湿地は23cm満水、



xxアカネ




Y、Yo、D、T、F

2024/10/24

10本伐採されました

曇り空続きですが、つかの間の快晴、未だ蚊に刺されます
カナムグラ退治、弦切、セイタカアワダチソウ抜き、など

マユミの果実、ほんの数個だけど気付いた

暑いけど、晩秋の筈、ウラナミシジミ


xxアカネ
「胸の模様を見ると、アキアカネは2本ある黒い筋のうち前の筋の先端がとがっているのに対し、ナツアカネでは断ち切れたような形をしています」・・・見えない・・・

キタテハ


キチョウ

ツマグロヒョウモン


モンシロチョウ

ヤマトシジミ

水面下と地上にアシカキ?
オシベの本数を確認すれば確実らしいけど、花は終わっていた

サクラタデ未だ元気(流域3箇所、湿地内2箇所はわからなくなった)

水位、上流部堰の枯葉詰まり解消で210mmから235mmへすぐに回復



先週から業者さんが危険木?10本くらい伐採しています






Y、Yo、F 

2024/10/17

夏日、年間150日を記録!

 今週で夏日は終わりになるはずです

川沿いの玉垣に生えた幼木を切りました
西端樹林下の草刈り
2羽のカワセミが飛び回っていて騒々しい(けど、撮れず)

オオホシカメムシ

チャバネセセリ

イチモンジセセリ

ツマグロヒョウモン

キゴシハナアブ

ミヤマアカネ

アオスジアゲハ

ヤマトシジミ

湿地水位は21cm、流入部堰の異物詰まりを除去したので改善するはず

アシカキ、5月30日ブログでは矢川の流れの中でユラユラ泳いでいたのですが、その近くの玉垣上の地面に、よく似た花がありました。

N大学のSさん再訪、卒論が佳境らしい
環境公社のMさん、Iさん来訪

今後の業者作業予定
【伐採作業】
○伐採日:10月18日〜11月16日(作業期間10日程度)
【キショウブ抜き取り作業】(シート剥がしは別途以前の業者が対応)
○伐採日:11月25日・26日 

Y、D、N、F

2024/10/10

急に秋です

急に涼しくなって秋らしくなりましたが、蚊は元気に飛び回ってます、カナムグラ退治、ガラスゴミ拾いなど


イチモンジセセリ、減少しているとマスコミで話題になってます!

ツバメシジミ

オオチャバネセセリ

チャバネセセリ

ヤマトシジミ

ホシホウジャク

ヒツジキンバエ?

スジグロシロチョウ

アオスジアゲハ

シダ類に擬態した**ツマキリヨトウの幼虫

最上流部堰スリットに落ち葉が目一杯詰まって、湿地水位が185mmでしたが、詰まり除去して225mmに回復しました



セイタカアワダチソウ、抜きたくなるけど無視

Y、D、T、F